そもそもなんでコロナ発生したんだろう、、
- 東洋大かんこう部!
- 2020年4月13日
- 読了時間: 3分
どうも!10代目会長です!コロナが予想以上に猛威を振るい、遠出が出来ず遊びにもいけないなんて状況が続いてますね、、、かんこう部も企画していたイベントを断念せざるを得ませんでした。悲しい限りです。例年とは打って変わってイレギュラーが続く今年度は個人としてもサークルとしても、色々な場面で臨機応変な対応が求められていく年になるんだろうなって考えると、先行きが不安で仕方ありません。
しかし、新入生の人たちはきっと僕ら以上に不安や心配を抱えていることでしょう。特に最初の方は、通常なら各教室で様々な案内や手続き、オリエンテーションがあります。しかし集団感染の予防対策として、それらの行事も形式が変わり、資料の郵送や大学HP等のインターネット媒体による各種説明や案内となっています。これによって、どうしても人との交流が疎かになってしまっているのが現況です。最初の方の行事がなくなるだけで「友達出来るかな?」「期日ってこの日であってるっけ?」など様々な心配事がより多くなってしまいます。僕自身、説明などは人の声から直接聞かないと落ち着かない性格なので入学したのが今年なら毎日ソワソワしていたことでしょう。(笑)
サークル選びも今年は難しくなりそうですね。サークル側は動きを制限されているため、SNS以外の宣伝方法がありませんし、新入生の皆さんもまた、SNSのみからどんなサークルがあるのか情報収集しなければなりません。そのサークルにはどんな人がいるのか、そして自分に合っているのか、こういう部分はどうしてもSNSからはそこまで多くの情報を得ることが出来ません。インスタやツイッターでかんこう部の活動内容を投稿していますが、インスタやツイッターをしている新入生全員がかんこう部の投稿を見てくれているとは限りません。そこからかんこう部に興味を持つ人となるとさらに数が限られていってしまいます。いやー自粛で家にこもっているとどうしてもネガティブな思考になってだめですね。(笑)しかし、こんな状況だからこそ出来ることを探してみるのもいいかもしれませんね。新入生の皆さんだったら、「どんな大学生活を送りたいか」という主題を決めてそこから様々な要素についてネットで調べていくとかでしょうか。ここで言う要素には、「学校に着ていく服はどういうのがいいんだろう?」「似ているサークルたくさんあるけどそれぞれどんな特色や評判・活動の違いがあるんだろう?」「大学で出来た友達とここにいきたい!」などがあり、他にもたくさんの要素があると思うので、調べていたら時間あっという間に過ぎてた!ってことになるかもしれませんね。「なんかいろいろ言ってるけど、会長はこの自粛期間に何かやってるの?」なんて質問がそろそろ出てきてもおかしくありませんね。(笑)僕は、普段ならしない読書や、パソコンできる人ってなんかいいなと思い、パソコンをいじり始めました。意外なところで趣味が見つかるって聞きますし、普段ならやらないことをやってみるのもアリですよね!思い思いの過ごし方で自粛期間を乗り切りましょう!
最近の楽しみは部屋を暗くして映画館風にしてドラマや映画をみること
次回もお楽しみに!
Comments